9.23.2010

9月の休日

研究室配属後、毎年9月は調査でイタリアに行っていた。

限られたヨーロッパの時間を無駄にしてはいけないと、とにかく歩き回っていた。

あれから、もう一年。


先月のとある日曜日に東京の建築を終日見て回った。

休日は社会人にとって貴重な時間である。

久々に歩き倒した。





午前にカテドラル。

日曜日だったのでミサをしていました。

毎週同時刻に多くの人が集まるってとても素敵な光景だと思います。

4年生の時、ローマのサンティーボ・デッラ・サピエンツァのミサを見て感動したのを思い出しました。

異なる生活を送っている人が、同じ場所、同じ時間を共有する事象が発生するということは、大変大きなパワーを必要とします。

例えば、コンサート、オリンピックのような。

これらと比較するとミサはとても小規模ですが、爽やかにひっそりと日曜日の朝に行われている感じが、すごく好きです。




国際フォーラム ラファエル・ヴィニオリ



日比谷花壇 乾久美子



スパイラル 槇文彦



代々木体育館 丹下健三


代表作を攻めてきました。

9.04.2010

グラントワ

Grand Toit(グラントワ):フランス語で「大きな屋根」

お盆に実家に帰った時に、内藤さんの島根芸術文化センターを見に行った。



行き路の風景。

山陰地方の集落では石州瓦用いた住宅が点在しており、そこで小さなコミュニティが形成されている。




島根県益田市に位置するグラントワはこの地域特有の素材である石州瓦を身にまとった建築であり、美術館、劇場を複合した地域の核としての文化センターとして機能している。

小さなスケールの街並に対して、そのヴォリュームは暴力的であるが、それは要求された機能を満たした結果であり、色々な意味でその地域にどっしりと構えた安定感のある力を放っているように見えた。




構成は明快で、薄く水を張った水庭を中心に美術館、劇場等の機能が周辺にぶら下がっている。



子供が水庭で遊んでいる姿がとても印象的。

この建築の中心にある水庭は本来抽象的な存在であるのはずなのに、子供達は面白い使い方をする。

この浅い水の上を泳ごうする子供までいて、必死に係員さんが止めていた。

こんな光景を内藤さんが想像しながら設計していたのかは分からないが、結果的にこのような使われ方をしていることがとても重要である。

お盆という時期が大きく作用しているのは間違いないだろうが、本当にグラントワには多くの人がいた。

特に子供連れの家族が多く、地域の拠り所という言葉とてもふさわしい光景に感じた。


全国の空洞化する中心市街地を活性化する力は、単に建築のプログラムや画期的なデザインによってなし得るものではない。

日々ここを訪れてこれを活用する人々の存在が最も大きな力なのである。

古谷誠章が茅野市民間を作っていた時にこのようなことを言っていたのを思い出した。



これはグラントワで販売されている箸置き。

内藤さんがグラントワで用いた石州瓦でデザインした箸置きである。

この箸置きは島根県立益田養護学校の生徒の手で作られ販売されているようだ。

人を巻き込む力、本当に建築家として魅力的である。